office-miyaji
  •  profile

変な人で有りたいのか?普通の人で有りたいのか?

変な人で有りたいのか?普通の人で有りたいのか? | office-miyaji

少し前の話になるが、友人と雑談をしている中で、

僕「あんまり思ってる事や考えている事を、

  そのまま発言すると、変な人って思われるから、

  注意深く話すように、気をつけてるんだよね」

友「え?もう君が変なヤツだって事は、十分バレてるよ?」

僕「え?wwマジ?」

友「うん。ほとんどの周りの人がそう思っていると思う」

僕「・・・・・・・・」

という会話があった。


僕は変なヤツだったようだ。

全く自覚がない訳では無い、むしろ独自性のある人間でいたかった。

しかし「変なやつ」「変人」という定義は、あまりにも言葉の意味が広い。

もう少し「変な人」という定義を明確にしてみようでは無いか。


以前の会社に変なヤツがいた。

協調性が低く、社員との喧嘩が絶えず、無遅刻無欠席の連続。

顧客からは連絡がつかないと会社に電話がある。

しかし魅せ方は上手で、MTGの場面などではきれいな報告をする。

しかし実情は、顧客からも担当替えを申しだされる始末。

挙げ句、会社に来なくなり、退社していった。

果たして彼は、「変な人」だったのだろうか?

僕達が感じた彼は、「変な人」だった。



変という事には、逆の「変では無い」という事がなければ成立しない。

「変では無い」を「普通」と定義してみて「一般的」「大衆」とする。


「一般的だよね」「大衆的だよね」と言われると僕は、嬉しいだろうか?

否。嬉しくない。

「独特の感性を持っているよね」

「君の独自の切り口が面白いよね」

「君だからお願いしたいんだ!君だからできるんだ」

「すごいね!」

と言われたい。



「変な人」と思われるのは嫌。

「一般的」と言われるのは嫌。

変な人とされて弾かれてしまう事は嫌だが、普通の人と思われるのもシャク。


どっちつかずの折衷案を考えると、

「一般的な礼儀やルールは理解しながらも、独自の感性を持っていて、

 オリジナルの提案ができ、一定の信頼と成果を得ている人」

という当たりで手を打ちたくなる。

マインドセット的には、

「人と違ったモノの見方ができるように、日々思考を磨きつつも、

 臨機応変に時と場面に応じた、その場に沿った提案を行う事ができるスキルを磨く」

あたりだろうか。



最近、変なブログを書き始めたのだが、

僕の中の変な人の部分が「もう少し僕も出してよ。それも僕じゃないか。」

と、ささやくので小出しにしている所存である。

変なやつだ!と弾かれたらすぐに引っ込む弱気な僕なので、遠巻きに見守ってほしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る
[`evernote` not found]

関連記事:

Default Thumbnail長島おさかな祭りがありますよ〜 Default Thumbnail稲刈り終了〜同時に魔の藁積みも終了。。。良かった。本当に良かった。 Default Thumbnail自分たちで育てた餅米で作ったお餅!つき立てで食べると最高です!! 水辺のくに博覧会 参加者絶賛募集中!! 遠賀・中間広域連携プロジェクト
2019/06/04   miya-j
ミヤジ日記
×

  • 旅行とビジュアルシンキングストラテジーに共通する異なる視点
  • 多様性の敵は、同調圧力的な共感であるなら、田舎は滅びるのでは。

Archives

  • 2021年12月
  • 2020年4月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年1月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年4月
  • 2014年1月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月

Categories

  • ミヤジ日記
  • 九州一周プロジェクト
  • 遊びに関するご紹介
  • 食に関するご紹介
Copyright © 2025 office-miyaji, powered by Wordpress   PR News