僕は、地域活性のコンサルタントというポジションでお仕事をしております。
基本的に地域活性とは、自立した経済活動の元、行われるものだったり、
自立した経済活動をつくりあげる為に、行われるモノである必要があると考えてます。
しかし、全てがそれだけを目的としたモノだけでは無いのです。
公共性という部分が強い内容であったり、地域の課題解決を行う事だったり、
採算性が無いな〜。
やった先に、続けられる仕組みがあるのかな〜。
など、思う事業もあったりするのです。
目的が、地域づくりという、コミュニティ形成や維持だったりする事もあります。
更に、個人の支援では無く、全体を広く支援する為の、連携の場づくりだったり、
することもあります。
最近、”関係人口づくり”という言葉も聞かれるようになりましたが、
僕達もそういった事業を行う際には、シビックプライドづくりを意識しています。
わが町という思いを共有して頂き、それを元に活動をするイメージですね。
町で何かしたいな〜。
町をどうこうしたいな〜。
と思っている人を巻き込んで。
何か面白い取り組みを行う!
そして、それに近隣の方々などを中心に、参加して貰い、
あれ、私も参加してみようかしら。
今度は、私が企画してやってみようかしら。
そして、取り組みがまた、起こり、次の取り組みを起こす人を増やしていく。
その為の、土壌や仕組みを行政などが支え、支援していく。
そんな町づくりも、楽しいですよね!
何か産まれて来そうな気がしますよね!